下町ドリームのイベント「闘獣大会」の攻略情報まとめです。イベントの進め方や3000点達成する方法を掲載しています。
スポンサーリンク
闘獣大会
開催期間 | 3日 | 商会加入 | 不要 |
---|---|---|---|
個人 ランキング |
あり | 商会 ランキング |
なし |
報酬 |
・紫称号「国士無双」- ブロンズ:900pts ・高級家具ランダムBOX - ブロンズ:3000pts ・凶獣の駒具選択BOX - 白銀・黄金パス必須 |
駒の動きを把握してポイントを稼ぐ
闘獣大会は将棋のようなルールのイベント。各駒によって移動できる範囲が決まっており、自分の駒を取られないように動きつつ敵の駒を取ってポイントを稼ぎます。
駒の動きを把握するのが最も重要な要素で、時間があるときにじっくり考えながらプレイしたいイベントです。
無理にランキングを狙う必要なし【初回時点】
闘獣大会は、ゲームで獲得したポイントに応じて棋聖楼で報酬を受け取れます。その中には紫称号や家具、収蔵品が獲得できる報酬もあり、豪華な内容です。
ただその分ランキング報酬は車や松茸、レコード等しかありません。他のランキングで十分に持っているなら、無理にランキングを狙う必要はないでしょう。
収蔵品目当てなら課金必須
凶獣の駒具は棋聖楼で受けれますが、報酬テーブルのブロンズ・白銀・黄金の3つのうち、白銀と黄金でしか受け取れません。そして白銀と黄金の報酬受取りは課金必須です。
なので収蔵品が欲しければ課金するしかないのです。
スポンサーリンク
闘獣大会の流れ
- 課金する気がある人は課金する
課金するとコンテニューできる回数が増える(最大+2回) - 対局を行う(イベント参加)
- 棋聖楼で報酬を受取る
ゲームを中断して受け取ることも可能 - イメージを入手したらイベントトップの左下「イメージ」からアンロック
- 対局を行う
2以降繰り返し
イメージを取りつつ得点を伸ばす
初手3000点取れる人は天才です、相当キツイ。得点を伸ばす手段としてイメージのアンロックが必須。ポイントを稼いで棋聖楼でイメージを入手しましょう。またイメージはアンロック必須。
ぶきや ぼうぐは かならず そうびしてください! もっているだけじゃダメですよ!
報酬取り切りなら課金必須
まず棋聖楼の白銀・黄金まで全部報酬取るなら、課金が必須です。黄金が2400円、白銀が800円になります。
後述で解説しますが、課金するとコンテニュー回数が増えたりイメージが手に入るため、報酬を取り切る気マンマンなら先に課金しておいたほうが得です。
スポンサーリンク
対局は無料で1日3回
対局(イベント参加)は無料で1日3回までプレイ可能です。日付が変わったタイミングで無料回数がリセットされます。
それ以上に遊ぶ場合は、モールから「対局カード」をゲットしましょう。トータル200回くらいはプレイできますね!広告パックで2枚手に入るので、実質無料で5回遊べます。
コンテ回数は課金で増やせる
対局中に自分の駒を取られた場合、延べ棒を200支払うと1回コンテニューが可能です。そこから更に棋聖楼で白銀を買えば1回コンテ回数を増やせます。その場合は延べ棒を消費しません。
スポンサーリンク
イベント攻略のコツ
- 駒の動きは覚えるしかない!
1手1手敵の駒の動きを読んで動く - 相手の1手先を読む!
2駒以上取れる動きをして確実に取る - 虎を取るタイミングを考える!
むやみに取らないのがおすすめ - 【課金限定】強化カードを使って道中を切り抜ける!
ただしタイミング注意 - 最悪コンテを有効活用!
3000点狙いならコンテをも使いこなす
駒の動きを覚えよう
駒の法則を覚える
「駒の動き」は移動する位置のだけではありません。駒の動きにはある程度の法則があります。
- 相手が動かせる駒は1ターン1個だけ
- 次の自分の手番で相手の駒が取れる状態のときは、絶対にその駒が移動する
(相手は駒が取られないように動く)
つまり基本的な動きは、駒を2つ以上取れる状態になるように誘導して相手の駒を落としていくことになります。
個人的によくやられるのはゾウさんです・・・。鷲と龍は動きが単純なので分かりやすいし、馬は可動範囲が面倒だから割と注意して見てるんですけど、ゾウさんつい忘れちゃうんですよね・・・。
スポンサーリンク
駒が移動する位置を覚える
法則だけでなく駒の可動範囲も重要です。1手1手自分が移動した位置に動ける駒はないか確認しながら進めましょう。
例えば画像の状態。ワシとヘビを取れる状態ですが、ヘビを取ってしまうと斜め上にいるゾウさんに攻撃されてしまいます。ワシなら自分の駒を取られる状況にはなりません。
これらを応用すると、複数の駒を取りたいからあのマスに移動したい→あのマスに移動した場合、一番近い駒Aが移動するだろう→駒BとCが取れるけど、駒Bを取ると駒Dにやられるから駒Cを取ろう
ここまで計算できるとだいぶ楽に進められるかと思います!
ワシと龍の違いも覚えておく
ワシも龍も、相手の駒が道中にない限り上下左右自由に動ける駒ですが、1つ違うのが自分を攻撃できる環境。龍は他の駒同様、自分の駒までに障害がなければ攻撃可能。ワシは自分とワシの間に相手駒が1つないと攻撃できません。
つまりワシと自分は隣合っていようと攻撃できないのです。これを理解しながら進められると楽になりました!
次の駒が場に出るタイミングも確認
次の駒が出るタイミングも画面から確認できます。移動した先にたまたま置かれたりもするので、次の駒が並ぶタイミングを確認しておくといいです。
スポンサーリンク
虎を取るタイミングを考える
虎を取ると、次のターンスキルを使用できます。移動先で十字レーザーを出して、当たった敵を一掃するというものです。このビーム、虎を取った次のターンで強制発動なので、取るタイミングを考えたいところ。
取れるときに取るでも問題ないですが、敵が少ないタイミングで取っちゃうともったいない。虎の可動範囲もたいしたことないので、敵が多くいるタイミングで取れるとベストです!
3000点狙いならコンテ利用もあり
課金していてコンテ回数に余裕があるなら、得点稼ぎのコンテ利用もありです。ただその後死にまくったら意味ないので注意。自己責任でお願いします。
コンテしたら、自分を倒しに来た駒が取れます。どうしても鬱陶しい駒がある、または次に紹介する強化カードを使用する前提で動きたいならコンテ前提で動いてしまうのもありです!
スポンサーリンク
【課金限定】強化カードで敵を一掃
お得パックの「闘獣大会協力パック」を買うと、強化カードが手に入ります。敵がいても上下左右自由に移動でき、道中にいる敵は一掃できます。ただ移動した先で敵になられないように気をつけてください。
ハイスコアを狙うタイミングで使う
このイベント、ランキング入賞するメリットも薄いし、合計チャージ等のチャージイベントにも加算されません。なので課金しまくるメリットが少ないです。
ですので・・・低額のパックを購入し、ハイスコアを狙うタイミングでブッパがおすすめです。次イベまで消えないのであれば、持ち越して気を伺うのもありですね。(再開催を信じて)